![]() ハルちゃんが、問う。 「これ、なんかわかる?」 ![]() 当然、 「唐辛子でしょ!!」 と言う。 ハルちゃんが言う。 「違う。これは、ピーマン」 当然、 「え″っ、これ、唐辛子でしょ」 と言う。 ハルちゃんが言う。 「うんにゃ、これは、ピーマン」 「じゃったら。食べてみてん」 こんな、会話をしました。 食べませんでしたが、 これは、正真正銘、ピーマンでした。 田舎でも、舶来ものの、めずらしい 野菜に出会えるんですね。 ありがとう、ハルちゃん。 ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2013-11-28 19:27
| 棚田の人たち
|
Trackback
|
Comments(1)
昔、小さい頃、秋になると、山に収穫しに行ったものです。
私の生まれ育ったところでは、コッポと 言っていました。 隣の集落では、トップやコップと 言っていました。 正式名称は、確か「ムベ」だったと思います。 そのムベが、ハルちゃん家の植木に 1つだけ、なっていました。 懐かしかったので、写真に納めました。 その横にはなんと、アケビも1つだけ、 なっていました。 私の生まれ育ったところでは、 先にアケビ、その後、コッポ。 一緒の時期ではありませんでした。 そのことに驚き、アケビもシャッターを 切りました。 私にはめずらしい、そんな感動のハルちゃん家です。 (コッポ=ムベ) ![]() (こっちは、アケビ) ![]() ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2013-11-27 19:18
| 棚田の人たち
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() ハルちゃん家には、干し柿がブラブラと下がっています。 奈良県さんも、先日の記事のコメントで お気づきの干し柿です。 ハルちゃんのご兄弟のおじちゃんは、 「この干し柿たべたら、他の甘いモノも甘くなくなる。 それくらい甘いよ~」 と、紹介してくれた。 帰って食べたけど、ほんとに甘かったです。 この時期、軒先に干し柿がぶら下がる光景は、 やっぱり、日本のふるさとの原風景ですよね。 ![]() ハルちゃんからのお裾分け。 帰って食べました。美味しかったです。 奈良県さん、みなさんの代わりに食べました。 ハルちゃん(ばあちゃん)に、おねだりしてください。 ![]() ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2013-11-26 12:57
| 棚田の人たち
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 11月24日(日) ハルちゃん家に、冬瓜ができたので、届けに行きました。 すると、ハルちゃんの実の兄弟夫婦 (お兄さんか弟さんか確認しませんでした)が いっしょにいらっしゃった。 ハルちゃんのご兄弟の方とは、とても仲良しで コトあるごとに、顔を見せにやって来てくれるそうです。 兄弟仲良しは、いいですね。 やっぱり、人柄がいいからでしょうね。 で、お茶を頂きながら、漬け物 (今回は、カブの甘酢漬けユズ風味仕立て)を およばれしました。とても、美味しかったです。 話をしていると、ハルちゃん家だけで、 いろんな事が記事にできました。 いくつか、小分けにしながら紹介します。 お楽しみに!! 奈良県さん、いつもコメントありがとうございます。 感謝の意味を込めて、特集やっちゃいます。 この時期、なかなか帰れないご家族へのささやかな気持ちです。 ちなみに宗雄さんは、坂元集落の神様の祭りで 交流会があり、留守のようでした。 ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2013-11-25 18:02
| 棚田の人たち
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 9月21日(土)9時ごろ 棚田で写真を撮っていたら、雨が降り出した。 車で移動していたら、ムネオさんが木の下で雨宿り。 雨に動じない。座っている姿も絵になる。 棚田を散歩中に突然の雨。でも、雨宿りできる場所も知っている。 ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2013-09-21 15:17
| 棚田の人たち
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 7月20日(土)。 坂元公民館の駐車場にミキサー車が止まっていました。 地元のみなさんが作業をしています。 ![]() 雨が降ると車が泥だらけになるため、コンクリート舗装しました。 これからのイベントでオーナーさんにも 迷惑かけないだろうと、古澤会長が笑顔で話しておられた。 地元のみなさんの心遣いに感謝です。 ![]() ![]() 舗装完了です。 ![]() ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2013-07-25 12:55
| 棚田の人たち
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() 7月6日(土)17時~。 坂元集落のみなさんが、公民館で さのぼり(早上り)をされるということで、お招きいただいた。 調べると田植えの終わりに神様を送るという行事のようですが、 とても良い行事ですね。 田植えの忙しかったことをみんなで労をねぎらう交流は 絶やしてはならない集落行事と感じました。 田植えのために集落に戻ってくる人も呼んで 交流も進みました。 宮日の記者さんも取材に来ていただき、 今後、坂元集落の人たちをクローズアップして いただけるようです。よろしくお願いします。 ![]() 時間が経つと、それぞれ話も弾みます。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2013-07-11 18:08
| 棚田の人たち
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 5月18日(土)。 オリーブの受粉ができず、撃沈して戻ろうとしたところ、 ハル子さんが、農作業をしておられた。 受粉作業ができなかったと話をしたら、 エンドウ豆を収穫して良いよといわれました。 有り難いお言葉。 ![]() ![]() ハル子さんは、棚田で一番田んぼを所有されています。 その維持管理だけでも大変です。 作物を作っても、収穫がままならない様子です。 でも、ハル子さんは、いつも元気いっぱいです。 そんな、ハル子さんのエンドウ豆のおすそわけ 有り難いです。 家族で美味しく頂きました。 ごちそうさまでした。 ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2013-06-04 18:26
| 棚田の人たち
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 作業を終えて、展望台の写真を撮って、日向夏の写真を 撮ろうと思い、下の駐車場へ行きました。 上から、幸子さんが降りておられました。 幸子さんも草刈りを終えて、帰るところだったようです。 疲れた顔だから、写真はどうかなと言っていましたが、 3463さんに元気な姿を伝えたいからと言って 撮らせてもらいました。(目がつぶっていてごめんなさい) 3463さんが、5月に帰省されることを楽しみにしている等 話をしていたら、キャベツを持っていきなさいと 畑に行き、キャベツを採ってもらいました。 ![]() ![]() ![]() (ご紹介) このキャベツ、別の息子さんが経営されている 「美味んぼ」というたこ焼き屋さんで使われます。 とても柔らかくて美味しかったです。 また、本当の取材の目的、 日向夏も収穫させてもらいました。 後日、食べ方も含め、ご報告します。 ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2013-03-31 16:50
| 棚田の人たち
|
Trackback
|
Comments(1)
|
チェックしてみてネ!!
![]() 見たい方は ココをクリックしてください。 ![]() ココをクリックしてください。 ![]() 棚田収穫祭は、 12月1日(日)に開催しました。 当日の模様は、 ココをクリックしてください。 ![]() 10月13日(日)実施します。 当日の詳細は ![]() ![]() せせらぎの里 酒谷まつりは ココをクリックしてください。 ![]() イネの成長記録 ココをクリックしてください。 ![]() 棚田収穫祭は、 12月2日(日)に開催しました。 当日の模様は、 ココをクリックしてください。 ![]() 10月14日(日)実施しました。 当日の模様は、 ココをクリックして下さい。 ![]() 9月9日(日)実施しました。参加されたみなさん、有り難うございました ![]() 当日の報告は、ココをクリックして下さい。 気持ちよくみんなで棚田保全に取り組みたいだけです。写真家のみなさんのマナーアップを期待します。 ↓ ★マナーアップを宣言される写真家は ココをクリック ★日南市の木 飫肥杉についてブログで紹介!! 下をクリック ↓ 「オビダラ日記~ 飫肥杉ダラケのまちづくり~」 ★棚田サミット 詳細は下をクリック!! ↓ 棚田連絡協議会のHP ★ご覧下さい 日南市です 下をクリック ↓ 日南市のHP リンクを張って頂いたサイト (won様)は下をクリック ↓ won様のサイトはココ ★(管理者からのお願い)★ 坂元棚田やその周辺での出来事・姿を和やかに紹介しております。 このブログは、あくまで中山間地域のひとつである坂元棚田の活動を通して中山間地域の良さを少しでもわかって頂ければ有り難いと思い更新をしています。 このブログにふさわしくない書き込み・トラックバックがあった場合は、管理者の方で削除させて頂きます。 カテゴリ
全体 私たちの取り組み 棚田の今 実さんのつぶやき オーナー年間スケジュール 平成19年度オーナー 平成21年度オーナー 平成22年度オーナー 第12回全国棚田サミット 棚田オーナー募集 棚田つうしん 坂元棚田について 日南市について オーナー制度行事 棚田の人たち 日南のPR 酒谷のイベント 台風14号の被害(取材終了) 世の中の出来事 棚田サミット 平成26年度棚田オーナー制度 訃報 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 more... 最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||