![]() 3月23日(日) 棚田まつりの夜。 今回は、トーチ点灯を実施しました。 前回は、1000個のトーチでしたが、 今回は、1500個に数を増やし、実施しました。 準備に携わったみなさん、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2014-03-27 19:35
| 私たちの取り組み
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tnd8585
| 2014-03-17 17:34
| 私たちの取り組み
|
Trackback
|
Comments(0)
3月10日(月)
職場で仕事をしていると、 農政課から1本の電話。 中島先生が来ているよとの 連絡でした。 すぐ、農政課に行ってみると 中島峰広先生(早稲田大学名誉教授)が、 農政課長と話をしておられた。 穏和な語り口で、棚田の状況を 聞き取っていました。 お元気で何よりです。 興奮しすぎて、写真を撮るのを 忘れておりました。 ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2014-03-12 17:54
| 私たちの取り組み
|
Trackback
|
Comments(0)
3月9日(日)
3月23日に開催される棚田まつりの トーチづくりを行いました。 残念ながら、当日は、私事があり、 取材に行けず、準備状況の写真を 掲載することができませんが、 翌日、茂信さんが職場まで訪れ、 準備は、終了しましたと報告いただきました。 あとは、当日、雨が降らないことを祈ります。 ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2014-03-11 12:31
| 私たちの取り組み
|
Trackback
|
Comments(0)
アーサイの記事をアップしたところ、
コメントでご質問がありましたので お答えします。 (ご質問) アーサイの種は、どこで手にはいるのか (回答) 栽培している家光さんに聞いたところ、 道の駅に種を卸しているメーカーの パンフレットで注文したとのこと。 値段も200円程度だったということでした。 ということは、インターネットの販売でも あるのではないかと思います。 こんなところですが、良かったでしょうか。 ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2014-03-05 12:51
| 私たちの取り組み
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 2月16日(日)午前9時 快晴 ヒラタケの菌を植える日が来ました。 家光さんとまず、今年必要な分だけ エノキを切りました。 ![]() ![]() ![]() 原木として使えない枝は、 タキモノ(薪)にします。 早速、駐車場に場所を変え、 原木を20cmぐらいの間隔で輪切りにしました。 ここから、3463さんと敏光さんも 作業に参加してもらいました。 ![]() 次に、ヒラタケの菌と大鋸屑(おがくず)と糠(ぬか)を 水で混ぜ合わせペースト状にします。 ![]() ![]() ![]() そして、杉林など日陰に場所を移し、 輪切りにした原木の切断面に混ぜ合わせたモノを 塗ります。 塗ったら、別の原木を重ねます。 この繰り返しで並べていきます。 ![]() ![]() ![]() あとは、シートをかけて、夏頃までそのままです。 夏頃になると、菌が増殖し、重ね合わせた 原木が離れなくなります。これを活着と 言うらしいです。 そうなれば、夏に次の作業に移れます。 まずは、活着することを願うばかりです。 ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2014-02-20 12:45
| 私たちの取り組み
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 2月9日(日) 春が近づき、恵みの雨も、多くなってくると 植物たちは、目覚め始めます。 そう、農作物、雑草問わず、 植物全般です。 ということで、油断すると 写真のように畑も雑草だらけです。 草むしりでもしますか。 覚悟を決めて、除草作業です。 除草していると、土の中や 雑草に隠れていた虫に会うことが出来ます。 ![]() ![]() ![]() 除草作業で殺してしまわないように、 見つけては、逃がしました。 そういえば、もうそろそろ、 雨水がきて、3月に啓蟄だったかな? 除草作業も終わり、なんとか、 畑の畝が見えるようになりました。 ![]() ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2014-02-14 12:54
| 私たちの取り組み
|
Trackback
|
Comments(0)
平成26年度の棚田オーナーを
募集する時期になりました。 日高茂信さんに問い合わせていただくか、 下の申込書で申し込んでいただくか、 御検討をお願いします。 募集要項は次のとおりです。 ※プリントアウトの時、画像が荒くなります。 申し訳ありません。 ※プリントアウトの時は、一度、デスクトップ上に 保存させてから、A4サイズのフルページで 印刷した方が良いと思います。 ただし、画像が荒くなります。すみません。 募集要項→下の画像をプリントアウトしてください。(サイズ:A4) ![]() 募集要項を読んで、応募したい方は、 申込書をゲットしてください。 申込書→下の画像をプリントアウトしてください。(サイズ:A4) ![]() 申込書とアンケートに記入し、 日高茂信さんに送って下さい。 アンケート→下の画像をプリントアウトしてください。(サイズ:A4) ![]() 募集期間は、 2月28日(金)までとなっています。 ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2014-02-13 18:11
| 私たちの取り組み
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 2月9日(日) ハッと思い出した!! そういえば、家光さんが 今年は、ヒラタケをつくろう と言っていました。 しかし、寒い2月中に ヒラタケの菌を原木に 植えなければなりません。 家光さんに聞いたところ、 2月15日か16日のどちらかで ヒラタケを植えることになりました。 で、その原木が写真のエノキの木です。 棚田の上り坂の途中にある大きな木。 これを切るのかと思いました。 ![]() ![]() ![]() 聞いてみると、ご覧のように 大きくなりすぎて、 側溝を持ち上げ、水道管を破る 厄介者になってしまっているので、 2,3年かけて、切ってしまおうと 計画されているとのこと。 ちょっと、かわいそうだけど、 ごめんなさい。 大切に活用させてもらいます。 15日か16日のどちらかで 1年目の計画を実行します。 ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2014-02-11 17:39
| 私たちの取り組み
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 2月9日(日) 朝、棚田に行く道の途中で 家光さんと3463さんと敏光さんの 3人が道ばたで話をしていました。 車から降りて、聞いてみると 今からサザンカを山から掘ってきて、 植栽しようと打ち合わせをしている ところでした。 数年先を見据えた地道な活動です。 ■
[PR]
▲
by tnd8585
| 2014-02-11 17:28
| 私たちの取り組み
|
Trackback
|
Comments(0)
|
チェックしてみてネ!!
![]() 見たい方は ココをクリックしてください。 ![]() ココをクリックしてください。 ![]() 棚田収穫祭は、 12月1日(日)に開催しました。 当日の模様は、 ココをクリックしてください。 ![]() 10月13日(日)実施します。 当日の詳細は ![]() ![]() せせらぎの里 酒谷まつりは ココをクリックしてください。 ![]() イネの成長記録 ココをクリックしてください。 ![]() 棚田収穫祭は、 12月2日(日)に開催しました。 当日の模様は、 ココをクリックしてください。 ![]() 10月14日(日)実施しました。 当日の模様は、 ココをクリックして下さい。 ![]() 9月9日(日)実施しました。参加されたみなさん、有り難うございました ![]() 当日の報告は、ココをクリックして下さい。 気持ちよくみんなで棚田保全に取り組みたいだけです。写真家のみなさんのマナーアップを期待します。 ↓ ★マナーアップを宣言される写真家は ココをクリック ★日南市の木 飫肥杉についてブログで紹介!! 下をクリック ↓ 「オビダラ日記~ 飫肥杉ダラケのまちづくり~」 ★棚田サミット 詳細は下をクリック!! ↓ 棚田連絡協議会のHP ★ご覧下さい 日南市です 下をクリック ↓ 日南市のHP リンクを張って頂いたサイト (won様)は下をクリック ↓ won様のサイトはココ ★(管理者からのお願い)★ 坂元棚田やその周辺での出来事・姿を和やかに紹介しております。 このブログは、あくまで中山間地域のひとつである坂元棚田の活動を通して中山間地域の良さを少しでもわかって頂ければ有り難いと思い更新をしています。 このブログにふさわしくない書き込み・トラックバックがあった場合は、管理者の方で削除させて頂きます。 カテゴリ
全体 私たちの取り組み 棚田の今 実さんのつぶやき オーナー年間スケジュール 平成19年度オーナー 平成21年度オーナー 平成22年度オーナー 第12回全国棚田サミット 棚田オーナー募集 棚田つうしん 坂元棚田について 日南市について オーナー制度行事 棚田の人たち 日南のPR 酒谷のイベント 台風14号の被害(取材終了) 世の中の出来事 棚田サミット 平成26年度棚田オーナー制度 訃報 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 more... 最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||